ユネスコ市民大学講座
わたしたちの身近な環境と自然保護
第19期 2000年秋開講 講座内容のご紹介
◆10月18日(水) 講座の始めに、五感で楽しむ自然観察
◆11月03日(金・祝) 外輪山の石畳の道を歩く【野外】
いまも残る石畳の道を散策しながら
阿蘇の自然と問題点について
講師:大滝典雄
◆11月08日(水) 川辺川の自然環境と課題
ダムと川辺川、クマタカの観察をはじめ
川辺川の自然に深くかかわっている
講師の話を聞きます
講師:つる詳子
◆11月26日(日) 里山とわたしたちの暮らし【野外】
本当に身近な自然とは?
アウトドアなら任せて!の講師とともに
講師:中島岩雄
◆12月03日(日) 海辺の植物について【野外】
松島町樋合島、永浦島周辺の冬の
海辺の植物を観察
講師:中元昭典
◆12月13日(水) いろりを囲んで川談義
会場:白川わくわくらんど(子飼橋右岸)
白川のテーマ館で、川の話を聞き、
自然について語り合いましょう。
講師:小林修
◆01月17日(水) ゴミ問題とわたしたちの暮らし
産業廃棄物処理業を営む講師から
処理する側から見たゴミ問題の話を
聞きます。
講師:井芹明
◆01月21日(日) 金峰山の野鳥観察【野外】
身近な山での冬鳥観察会
講師:村山知之
◆02月07日(水) 子どもたちと環境
子どもをとりまく環境と教育の現状、
そして大人の役割について
講師:内田真智子
◆02月18日(日) 河口域の生物たち【野外】
河口域を観察しながら、生きものの
多様性について考えます
講師:田畑清霧
◆03月04日(日) ちょっと気になるフィールドウォッチ【野外】
受講者の方と話し合って、
気になるフィールドを決定し
出かけてみましょう
講師:佐々勝巳
◆03月14日(水) 都会の中の野生生物たち
彼らにとって好ましい環境とはなにか。
わたしたちはどうつきあったらいいのか。
講師:丸山智之
※水曜日の室内講座は、熊本市青年会館、午後7〜9時。
※熊本市青年会館(TEL 096-385-1010)は、熊本県立図書館と隣接した
熊本市総合体育館の二階です。(Map)
◆より詳しい地図が必要な方は
※野外講座は、現地集合・解散となります。
集合は午前10時、解散時刻は午後3時ころですが、必ず
個別にご確認ください。
※受講料は全講座で6000円(内入学金1000円)。
下記のユネスコ担当までお申込み、お問い合わせください。
講座が開始された後も、中途からの受講生を受付けて
います。
また興味のあるテーマのみの受講(要受講料)
も受付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
自然観察指導員熊本県連絡会
普及部 石井
Phone 096-362-0386
FAX 096-385-9597
熊本県教育庁文化課内ユネスコ協会事務局
Phone 096-383-1111(内線6714)
2001年2月に正式にスタートした連絡会のページです
2001年4月以降の講座については、下記を参照してください。
自然観察指導員熊本県連絡会
http://ww71.tiki.ne.jp/~naturenkmt/
Last updated: 2004年 6月 12日 土曜日
Kumamoto, Japan
SHIRAISHI, Ken'ichi
E-Mail: trockee@hotmail.com